FP3級とは

FP3級について

一般的に言われているFP3級とはファイナンシャル・プランニング技能検定3級のことを言います。
ファイナンシャル・プランニング技能検定には3級、2級、1級があり、FP3級はFP(ファイナンシャルプランナー)の入門的な資格です。
正式名称は3級ファイナンシャル・プランニング技能士といい、試験に合格することで称することができる国家資格です。

FP3級は国家資格

FP3級(ファイナンシャル・プランニング技能検定3級)は、厚生労働大臣より指定試験機関の指定を受けて、実施する国家検定です。
受検に合格することで国家資格であるファイナンシャル・プランニング技能士と称することができるようになります。

FP3級の正式名称

FP技能士の名称については表示方法の基準があります。
金財(金融財政事情研究会)によると、名刺に技能士の資格を表示する場合は、「等級」「正式職種名」「技能士」の順で表示することとされています。
従って、称するときは「○級ファイナンシャル・プランニング技能士」という順序となり、3級の場合は「3級ファイナンシャル・プランニング技能士」と名乗ることになります。

FP3級の難易度

FP3級はファイナンシャル・プランニング技能士検定の中で初級的な位置づけにあります。
そのため難易度もそれほど高くはありません。
しかし勉強せずに合格できるものでもありませんので、受験するならばきちんと学習しておかなければならないでしょう。
受験してみて個人的な感想としては普通自動車の運転免許筆記試験と同じくらいのような印象を受けました。
勉強さえすれば、まず間違いなく合格できると思われます。

FP3級の試験内容

試験は学科試験と実技試験にて実施されます。
学科試験と実技試験は同じ日に実施され、両方を受検することができます。
実技試験は選択科目方式になっており、個人資産相談業務、保険顧客資産相談業務、資産設計提案業務の3つから選択します。
どの選択科目を受検しても構いません。
但し、一度に複数の実技試験受検することはできません。
合格するためには、学科試験と実技試験で選択した科目の一つを受検し、両方の試験に合格すればファイナンシャル・プランニング技能検定合格となります。
学科試験と実技試験の両方の合格者には合格証書が発行され、学科試験あるいは実技試験のどちらかが合格した場合にはそれぞれの合格証が発行されます。
試験免除制度があり、学科試験のみの合格者は、学科試験が免除され、実技試験のみの合格者は、実技試験が免除されます。ただし、試験免除には「合格した試験実施日の翌々年度末まで」という期限がありますので、注意してください。

受検資格

FP業務に従事している者または従事しようとしている者
受検資格は「FP業務に従事している者または従事しようとしている者」ありますが早い話が誰でもOKということです。

出題形式

学科試験(きんざい・FP協会共通)

マークシート方式による筆記試験
○×試験 30問
三肢択一式 30問
60問

実技試験

【きんざい】
筆記試験
三肢択一式 (事例形式) 5題(15問)
※筆記とありますが全て3択です。

【日本FP協会】
マークシート試験
三肢択一式  20問
実技試験とありますが通常のペーパーテストとなります。
応用問題と思って頂けばよいかと思います。
三肢択一式とは3つの選択肢から1つの解答を選ぶ方法です。
つまり三択問題です。
きんざいの実技試験は筆記試験とありますがマークシート試験ではないだけで三肢択一式です。
何かを論述するような試験ではありません。

試験時間

学科試験 10:00~12:00(120分)
実技試験 13:30~14:30(60分)
1日で学科も実技も受検する場合は午前に学科、午後に実技を行うので、長丁場となります。
間に90分の空き時間があります。

合格基準

学科試験

60点満点で36点以上

実技試験

【きんざい】
30点以上(50点満点)
【日本FP協会】
60点以上(100点満点)

試験範囲

学科試験

・ライフプランニングと資金計画
・リスク管理
・金融資産運用
・タックスプランニング
・不動産
・相続、事業承継

実技試験

【きんざい】
個人資産相談業務
・関連業法との関係及び職業上の倫理を踏まえたファイナンシャル・プランニング
・個人顧客の問題点の把握
・問題の解決策の検討、分析保険顧客資産相談業務
・関連業法との関係及び職業上の倫理を踏まえたファイナンシャル・プランニング
・保険顧客の問題点の把握
・問題の解決策の検討、分析

【日本FP協会】
資産設計提案業務
・関連業法との関係及び職業上の倫理を踏まえたファイナンシャル・プランニング
・ファイナンシャル・プランニングのプロセス
・顧客のファイナンス状況の分析と評価

受検手数料

学科試験 3,000円
実技試験 3,000円

持込み品

筆記用具(HB の鉛筆またはシャープペンシル、消しゴム)
計算機
計算機については下記の各条件に該当するもの1台に限ります。
・電源内蔵のもの(そろばん不可)
・演算機能のみを有するもの
【使用可】
√、%、消費税に係る税込・税抜、売上に係る原価(MD)・売上・売価(MU))・利益率、日数・時間計算、マルチ換算についてのキー、定数計算機能、メモリー(M)機能(計算結果を1つだけ記録できるものに限る)、GTキー
【使用不可】
関数計算機能〔Σ(シグマ)、log等〕、複利計算・ローン計算機能、紙に記録する機能、音〔タッチ音、音階、音声等〕を発する機能、プログラム(計算式)の入力(登録)機能、計算過程をさかのぼって確認できる機能、等を有するもの
・数値を表示する部分がおおむね水平で、文字表示領域が1行であるもの
・外形寸法がおおむね26cm×18cmの大きさを超えないもの
持ち込んだ計算機が使用禁止計算機に該当する場合、計算機をしまうよう指示があったり、試験監督者が使用不可の措置を取ることがあります。
計算機は故障に備えて複数台、持込みできますが、一度に使用が可能な台数は1台限り。
試験中の計算機の交換につきましては、試験監督者の許可が必要となります。
試験会場での計算機の貸出しはありません。

受検地区

全国47都道府県で試験を実施。
受検申請時に、希望の受検地を選択します。
居住地に関係なく、選ぶことが可能です。
転勤・転居などやむを得ない事情以外は、受検地の変更はできません。
同一地区内で複数の試験会場がある場合でも、同一地区内での別会場への変更はできません。

FP3級の試験日

FP3級の試験は1月と5月と9月の年3回実施されます。
日にちはその年によって変動しますが概ね以下の通りとなります。

1月下旬
5月下旬
9月上旬

平成30年度FP3級の試験日程

平成30年度の試験日は以下の通りです。
第1回
【試験日】
平成30年5月27日(日)
【受検申請期間】
3月16日(金)から4月6日(金)
【合格発表日】
6月29日(金)

第2回
【試験日】
平成30年9月9日(日)
【受検申請期間】
7月4日(水)から7月25日(水)
【合格発表日】
10月22日(月)

第3回
【試験日】
平成31年1月27日(日)
【受検申請期間】
11月12日(月)から12月3日(月)
【合格発表日】
3月7日(木)

FP3級は独学でも合格できる?

FP3級の難易度はそれほど高くありませんので独学でも十分、合格できると思います。
FP3級の受験勉強する際は市販のテキストと問題集を用意して学習すれば大丈夫です。
テキストを用意しないで問題集だけで学習しようと考えている方もいるかもしれませんが今後、2級に挑戦する可能性を考えるとおすすめしません。
テキストを使い3級でしっかりと基礎を身につけておきましょう。
また反対にテキストだけ、というのもおすすめしません。
テキストを読むだけの学習だと勉強したつもりにはなりますが実際にはあまりインプットされていません。
学習はインプット(覚えること)とアウトプット(覚えたことを引き出すこと)が重要です。
どちらかに偏ってもダメです。
インプットとアウトプットを繰り返していくことで知識が定着し、問題が解けるようになっていきます。

おすすめテキストと問題集


カラーで見やすく、イラストや図表も多く使っているので理解しやすいのが特徴のテキストです。
勉強が苦手、という人でも無理なく始めることができます。
また書籍連動ダウンロードサービスがついていて、スマホ学習用として書籍内容に連動した学習ツールを利用することができます。


みんなが欲しかった!FPの教科書3級(テキスト)と連動した問題集です。
問題集はテキストと連動したものがおすすめです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました